最近は新ジャンルビールも種類がたくさん出てきましたね。
新ジャンルは安くて魅力的なんですが、ビールと比べたら薄くて香りも違和感があるものが多いです。
昔の新ジャンルは正直まずかった、、、、
ただ、最近のものはビールに近いものも増えてきました。
そこで今回は「サッポロGOLD STAR」「キリン 本麒麟」「アサヒ ザ・リッチ」の3種類を飲み比べてみました。
「ビール」「発泡酒」「新ジャンル」の違いは?
そもそも「ビール」「発泡酒」「新ジャンル」の違いとはなんでしょうか?
日本で大きくビールと言われるものの種類には「ビール」「発泡酒」「新ジャンル(第三のビールやビールテイストとも言われています)」の3種類があります。
ビールとは??
・麦芽比率50%以上であること。
・副原料の重量の合計は、使用麦芽の重量の5%の範囲内であること。
また副原料も米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、デンプン、糖類など決められたものしか使えません。
日本の代表的なビールはアサヒスーパードライ、キリン一番搾り、サッポロ黒ラベル、サントリープレモルなどを言います。
発泡酒とは??
発泡酒とは以下の3点に当てはまるものを言います。
・麦芽比率が50%未満
・麦芽比率50%以上であっても、ビールに使える原料以外の原料を使用したもの
・麦芽比率50%以上であっても、規定量を超えて副原料を使用したもの
キリン淡麗やサッポロ北海道生搾りは発泡酒になります。
ただ、これらの基準は日本のものであって、日本では発泡酒でも海外ではビールとなるものもあります。
ヒューガルデンホワイトはコリアンダー、オレンジピールなどが入っているため、日本では発泡酒になってしまいます。
新ジャンルとは??
新ジャンルのビールは発泡酒に麦由来のスピリッツを加えたものか、麦や麦芽以外のものを原料にしているものを指します。
ビールと比べて段々と麦の量が減ってくるのでビールとくらべて薄くて香りも変わってくるんですね。
のどごし生や麦とホップ、金麦などがこれにあたります。
飲み比べ
では3種類を飲み比べてみましょう。
結論を言ってしまうと、個人的にはどれもビールに割と近い味わいで、昔の新ジャンルの様な、「薄い!変な匂いがする!!」なんてのはありませんでした。
どれを選んでも毎日飲むならコスパ最高です。
キレを楽しむなら「GOLD STAR」
GOLD STARの特徴はなんといっても「黒ラベル」の旨さ長持ち麦芽と、「ヱビス」のドイツバイエルン産アロマホップを一部使用していることです。
エビスと黒ラベル好きな私にはたまらない・・・。
香りは軽めの爽やかな印象で麦とホップの香りも感じられます。
軽くてキレのある味わいで、ほのか鼻から抜ける風味は黒ラベルのような印象も。
炭酸も強めに感じて、爽やかなお味と香りでした。

コクを楽しむなら「本麒麟」
こちらはCMでよく目にしますね。
お味はコクと深みがよく感じられ、うっすらとバナナのような鼻を通ったときに香りがしました。
苦味はそこまでなく、どちらかとういと甘みが強い印象です、
甘みとコクが深みを生み出しているのかなという感じがしました。
とてもバランスの良いお味でした。

バランスを楽しむなら「アサヒザ・リッチ」
こちらも最近よくCMで目にしますね。竹野内豊さんが出演しています。
お味は苦味、キレ、コク、甘み、香りのすべてまとまっていてとてもバランスの良い一杯です。
キャッチコピーはライバルはプレミアムというだけあって、マイルドで深みも感じられる。

まとめ
CMの力の入れ具合に比例して、この3種類ならどれを選んでも間違いありません。
コスパもよくとても満足できました。
ビールは気温や湿度、体調やストレスによって美味しさも変わると思っています。
缶のデザインも雰囲気をだしてくれます。
・湯上がりや暑い日にはゴールドスター
・金曜の仕事終わりには本麒麟
・ちょっと贅沢な気分を味わいたいならアサヒザ・リッチ
など飲み分けるのもいかがでしょうか?